今回取り上げるのは『体感型「ドラマチックコミュニケーション」研修』。
⇒ http://www.kenshudo.net/view_training/?training_id=321
野原さんはバレエのダンサーや振り付け・演出で活躍された後、研修業界で
講師として活躍しているという異色の経歴の持ち主です。
経歴もさることながら、そのプログラムも独創的。
それでは本編をどうぞ!
●野原さん、本日はよろしくお願いします。
まずは研修の中身の前に、企業研修の業界に入ろうと思ったきっかけから
お聞きしてもよろしいでしょうか?
はい。
私自身、ダンスと平行して家業を手伝っていたのですが、そこでビジネスと
アートを融合させたら面白いことになるのではないかと考えて、会社を設立
しました。
当初は企業のイベントでダンスを披露していたりしたのですが、我々が持つ
表現力をビジネスマンの能力開発に活かせるのではと思い、企業研修の領域
にも進出することにしたのです。
●なるほど。
実際にやってみるとビジネスマンの表現力はいかがでしたか?
私は基本的に「全ての人に個性があり、出すものは備えている」と考えて
います。
でも、出すことに恐怖を感じたり、出し方がわからない人が多いのです。
欧米では学校教育の中にドラマ教育というものがあり、専門の先生がつい
て演じたり表現したりすることを教えているのですが、日本ではそういう
教育を行っていないため、社会に出ていきなりやれといっても無理があり
ますよね(笑)
言葉も含めた表現力を上げるにはやっぱりトレーニングが必要なんです。
そういう点でもアートの世界の教育ノウハウはビジネスでも活かせると
思っています。
●日本では表現しないでいる方が平和に過ごせたりしますしね(笑)
では中身について、まずは主テーマのコミュニケーションですが、この
言葉は非常に便利で
私が考えるコミュニケーションは「伝える」と「受け止める」がセット
になっています。
相手があることなのでこちらが伝えれば、相手は受け止めることになり
ます。逆の場合も同じです。
そしてそこに判断が入って行動が起こる、ここまでがコミュニケーション
と考えています。
●伝えると受け止めるは他のプログラムでもありますが、行動までが
ひとつのセットなのですね。
そうです。
行動に移って初めてコミュニケーションが成立したことになります。
●細かい部分になりますが「意識改革」というのは言うのは簡単ですが
なかなか難しいものだと思っています。
こちらについてはどのようにお考えですか?
先ほど申しましたが私は「人はやればできる」と考えています。
なので「できるんだからやってみれば」というのを研修内でお伝えし、
ロープレなどを通じて最初の一歩を踏み出す後押しをします。
ですので「意識を変えろ!」と言うだけではなく、仮に変えてみると
とどうなるかまでを経験してもらうことで、意識と行動の変容を促す
ようにプログラムを設計しています。
●肯定的ストロークというのは、たんにすべてOKということなので
しょうか?
違います(笑)
当然、否定的なストロークが必要な場面もあります。
例えば注意したりする時ですね。
ここで申し上げるのは両方大切ということです。
私は肯定と否定を「優しさ」と「強さ」と表現するのですが、その
両方を持ち合わせて使い分けるのが、理想のコミュニケーションを
実現するコツです。
●では、ロープレや演習について教えて下さい。
持ちネタはどのくらいあるのですか?
全部で40種類くらいあります。
基本メニューが10、応用が30という割合です。
基本はどんな研修でも使いますが、応用はお客様が抱えている課題
やテーマ、たとえばチームビルディングですとか自分の殻を破ると
いった目的に合致したものを選びます。
また、常に他のメニューが出せるような準備もしてあり、受講者の
雰囲気によって入れ替えることもあります。
●実際、私も受講したのでお聞きしますが、やるのに抵抗があると
いうか、恥ずかしいメニューがありました(笑)
特に年齢が上になるほど、そういう反応をする受講者が増えると
思いますが、いかがでしょうか?
そうですね。
すんなり盛り上がれない研修もゼロではありません。
でも、受講者の反応を見ながらこちらの接し方を変えることで、
そのあたりの抵抗感は払拭することができます。
●例えば、どんな感じですか?
分類すると3種類あります。
前向きな人、ネガティブな人、興味はあるけど動けない人です。
前向きな人は乗せれば場が活性化しますし、興味がある人も一度
きっかけを与えれば動けるようになります。
難しいのはネガティブな人ですが、このタイプには無理強いはせず
意見を聞く場面を多く取るようにします。
体験まで持っていけなくても、頭で必要性を認識してもらうことは
できるので、職場に戻ったら密かに自分でちょっとやってみたりす
ることもあるそうです。
●このプログラムでは講義的な部分とロープレやワークの部分が
ありますが、一通り講義をしてからロープレ・ワークとなるの
ですか?
いえ、研修の流れとしては説明→ロープレ→討議というのがひとつの
セットになっています。
時間的な割合としては1:6:3くらいです。
ただ、先に申し上げたとおり、受講者の反応や雰囲気、お客様の要望
によって若干変化します。
●これだけメニューが豊富だと楽しそうですね!
野原さん、今日はありがとうございました。
<講師プロフィール>
野原秀樹氏/株式会社MANY ABILITIES 代表取締役
http://www.kenshudo.net/sp_detail/id1281445881-648527.html
フジテレビ「エチカの鏡」にて「ドラマチックコミュニケーション」が " 好感
度を上げる5つの大人気セミナー"として紹介されました!!
演劇、バレエ、インプロ(即興)のエッセンスが貴方の共感脳を活性化します!!
<研修プログラム>
『体感型「ドラマチックコミュニケーション」研修』
⇒ http://www.kenshudo.net/view_training/?training_id=321