≪自己変革型ビジネスゲーム「Do★Do★Do」≫
⇒ http://www.kenshudo.net/view_training/?training_id=347
お話を伺ったのはこのプログラムをゼロから企画し、2年余りの歳月をかけて
ブラッシュアップしてきた渡邉社長です。
●よろしくお願いします!
さて、ビジネスゲームはすでにいくつか世に出ていますが、まずはそれとの
違いを教えて下さい。
はい。
多くのビジネスゲームは「経営者視点」を体験する内容ですが、
私どものプログラムは「メンバー視点」行う内容にしております。
このプログラムは新入社員から若手向けに設計されているのですが、
この階層に意思決定できる場面などほとんどないため、
意思決定力を身につけさせても、ただ楽しかっただけの研修になってしまいます。
それよりもフォロワーシップやチーム貢献といったことを身につけた方が実務で
役に立つわけです。
あと、知識やスキルを学ぶのではなく価値観などの「自己基盤」と「他者貢献」
という、この先ビジネスパーソンとして活躍していくためのベース部分の強化に
主眼をおいています。
スキルが得意な研修会社はいくらでもあるので、それは得意なところにお任せ
しようと(笑)
●土台とかOSみたいなイメージですね。
はい、氷山モデルの下、つまり能力としてはみえづらい部分だと考えています。
ここがしっかりしていないとどんなにスキルを身につけても機能しませんし、
ここを鍛えるのは若い時しかダメなんです。
●確かに。。。
でも、ここを研修でやるのは難しくないですか?
はい、これを解決するためにも、我々は「Off-OJT」という考え方を提唱して
います。
これまでの教育方法はOff-JT、OJT、SD(Self Development)の3つに分類
されていました。
SDは自発的なので効果が高いですし、OJTも実務を通じて行うのでやり方次第
で効果は期待できます。
が、集合研修って「実務との連動」が弱いんです。
そのギャップを埋めようというのが「Off-OJT」です。
●off-JTとOJTの中間ということですか?
集合研修のようなOff-JTは、実務から離れて教育を行うので、どうしても
効果が薄くなりがちで効果も持続しません。
なので、私どもは「集合研修だけど仕事」ということにこだわりました。
仕事とは「成果を求められて、かつ評価をされる」ことです。
評価されれば人は頑張るし、成長します。
成果が出なければ悔しいので、これもまた成長のきっかけになります。
そういうリアル感を集合研修に取り入れる、これがOff-OJTという考え方
です。
あと、研修提供側からするとアンケートが評価、もっと言えばリピートに
影響してくるので、受講者に厳しく当たれなかったりするのですが、私どもは
今ある力をフルに発揮してもらう、受講者をお客様扱いせず、徹底的に鍛える
ようなプログラム設計にしました。
受講者に対してビシビシやりますよ(笑)
●では、プログラムの中身についてお聞きします。
まずどのようなシチュエーションになっているのですか?
知育ゲームの企画・製造・販売を行う会社の社員になってもらいます。
ミッションは四半期ごとに設定された予算の達成です。
1チーム8〜10名で、その中から1名だけ課長を決めます。
業績が悪いと途中で課長が交代することもあります。
少なすぎると意見がまとまりやすいですし、多いとまとまりづらいので
時間がかかりすぎんのです。
この人数はチーム内でのコンフリクトが起こりやすく、かつ意見もまとまる
ちょうどよい人数なんです。
●細かい工夫ですが、研修には時間の制約がありますから大事ですよね。
どうやって予算の達成を評価するのですか?
製品の原価・品質、広告宣伝、経済動向指数から売上が算出できるようになって
います。
経済動向は常に動いているようにシステム化してあり、後の2要素は我々にプレ
ゼンテーションをしてもらって、その評価をスコア化します。
2日間で四半期を4回まわしていくのですが、第3四半期まではそれぞれ四半期
ごとに強化すべき「意識」を設定してあります。
●強化すべき意識とは?
目的意識、自責思考意識、自己管理意識の3つです。
まず目的意識ですが、「誰のため?何のため?」という意識がないと、それは
仕事ではなく作業になります。
逆に目的意識さえあれば、一見ムダに思えるようなことも仕事になるのです。
最初はほとんどの受講者が受身の作業になりがちですが、振り返りの部分で
この目的意識の大切さをしっかりと理解してもらいます。
●では、次の自責思考意識について教えて下さい。
第2四半期の前に「世界金融恐慌」が発生するのですが、そうなると先ほど
説明した「経済動向指数」が悪化します。
つまり、売上算出に入る数字が低くなるため、予算達成の難易度が
上がるのです。
この時に「景気が悪いから売れない」という考えに陥りがちなのですが、
そういう他責意識でなく、自分を主語にして考えられるようにリードします。
●不況だから、リーマンショックのせいなどなどビジネスの現場でも他責の
発言はよく耳にしますね。
リーマンショックは確かに大きな事件でしたが、そのような状況でも
ちゃんと黒字を出していた中小企業は多く実在してました。
つまり、やり方・考え方次第なんです。
●そうですね。私のお客様でもこのご時勢で普通に利益を出している会社が
いくつもあります。
最後の自己管理意識はどんなものなのでしょうか?
第3四半期は通常業務と平行して別のプロジェクトが走ります。
社内マナーアッププロジェクトといって、
2日目になると受講者もかなり疲れてくるのですが、そこにもうひとつの
仕事が加わるので、負荷が一気に上がり、表情や態度に疲れが表れてきます。
プレゼンテーションでも明らかにパワーが落ちます(笑)
そこでプロとして常に一定レベル以上の自分を維持する重要性、論理だけで
なく感情もビジネスでは大切であることを学んでもらいます。
●その他、どのような仕掛けがあるのですか?
初日の終わりに新入社員研修で学ぶようなマナー、報連相などの復習を入れて
あります。
また2日目の始めに人事異動ということでメンバーの入れ替えを行います。
●このインタビューでは読者にお見せすることはできないのですが、資料類は
本当にしっかりしていますね。
はい。
かなり力をいれてつくりました(笑)
研修自体は紙っぺらに印刷したものでもできるのですが、この研修で学んだり
感じたことを思い出すきっかけとして手元に残してもらえるよう、体裁には
とてもこだわりました。
●新入社員が学ぶマナーなんかもきれいにまとめられてるから、これだけでも
重宝すると思いますよ。
ありがとうございました!
<講師プロフィール>
渡邉 良文/株式会社ヒップスターゲート 代表取締役
http://www.kenshudo.net/sp_detail/id1357698677-377467.html
チャレンジングな性格は持ってうまれたもの。他人が無理だと思う壁も一度
目標にすえれば何が何でも乗り越える精神力と実行力に自信があります。
<研修プログラム>
自己変革型ビジネスゲーム「Do★Do★Do」
⇒ http://www.kenshudo.net/view_training/?training_id=347